乳幼児カリキュラム
学習領域
乳幼児期の学習目標は、6つの学習と発達の分野により、まとめまれています。
1 学びへのアプローチ
【例】積み木遊び、探索活動など
2 社会性と情動の発達
【例】集団生活、遊び、友だちとの関わりなど
3 身体発達と健康
【例】走る、ボールで遊ぶ、ジャンプなど
4 言葉、読み書き、コミュニケーション
【例】フラッシュカード、挨拶、手遊び歌など
5 認知発達
【例】数をかぞえる、サイズや形に親しむなど
6 創造的な表現活動
【例】絵を描く、ビーズ通しなど
英語サークルタイム
右脳の持つ能力の一つに「見たもの聴いたものをそのまま記憶する力」があります。新しいことを高速に記憶することができるのです。
当園では、2万枚以上のフラッシュカードを用いて、たくさんのものを速く覚える回路を作っていきます。
他にも、絵本の読み聞かせや、ダンスやリトミック、歌をたくさん歌ったり、子どもたちが笑顔いっぱいに楽しく学べるアイディアをたくさん詰め込んだレッスンが豊富です。
日本語科
英語だけではなく、日本人としてのアイデンティティを育てること、きちんとした日本語の基礎を築くことも、とても大切です。
毎日、日本語のレッスンを行い、英語と同じく毎月の学習テーマに合わせ、英語・日本語の二言語で学んでいきます。フラッシュカードもひらがなや、カタカ
ナ、漢字に変わり、さらに日本文化や季節に関連した体験学習、童謡や手遊び歌、絵本の読み聞かせなどを取り入れ、日本の伝統的な行事やその背景についても触れていきます。
アクティビティタイム
子どもたちが大好きなアクティビティの時間では、子どもたちの個性をとても大切にしています。
個々に作る工作だけではなく、クラス全員でペイントをしたり、一緒に切り絵・貼り絵に挑戦したり、創造力やアートの楽しさを体感します。
また、劇遊び、音楽やダンスに合わせて身体を動かすなどのアクティビティを通し、自分のイメージを動きや言葉などで表現する楽しさ、さらにそれを周りと共有する喜びなどを育てていきます。
構成遊び
乳幼児部のプログラムの中心は、子どもたちの興味と選択です。この時間は教員とともに、子どもたちが自分自身で遊びを選び、探究に集中する時間です。
お外遊び
天候の良い日は、20分ほど外遊びを楽しみます。この時間は子どもたちが自分の周りに広がる世界を探索したり、身体能力の発達を実際に試し、高めていく時間です。
年間学習テーマ
乳幼児部の年間学習内容は、日本の四季を基に10種類のテーマに沿って構築しています。
月ごとに特定のテーマを設け、例えば4月は「服と春」、7月は「昆虫」、また11月と12月は「食べ物と世界のお祝い事やお祭り」など、季節と関連した内容になっています。各テーマに沿って、五感遊びや体験型の活動内容を数多く準備しています。
4月 | 私と私の体 |
5月 | 天気と春 |
6月 | 家族 |
7月 | 昆虫 |
8月 | 夏と水 |
9月 | 動物 |
10月 | 植物と秋 |
11月・12月 | 食べ物と世界のお祝い事やお祭り |
1月 | 地域で働く人々と乗り物 |
2月・3月 | 私とその周りに広がる世界 |